お知らせ・ブログ

【退職後に気がかりなお金の話】失業保険とは?受け取るための手続きについて解説

退職をしたいけれど、すぐには次の就職先が見つからないかも・・
当面の生活が心配で退職したくてもできない・・
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今回は、退職後の生活を支えてくれる失業保険の制度、主にその手続きの流れについてお伝えしたいと思います!

失業保険とは? 

普段、「失業保険」「失業手当」という言葉はよく耳にすると思いますが、正式には「雇用保険の基本手当」と言い、公的な保険制度のひとつです。
失業者の生活を守りつつ、早く再就職ができるよう支援してくれる制度です。

受給条件

失業保険を受け取るには以下の2つの条件を満たしている必要があります。

 1.失業状態にあり、なおかつハローワークで求職の申し込みをおこなうこと。

 2.基本的に「退職した日以前の2年前に雇用保険の被保険者期間が12カ月以上」あること。

この2つが条件です。
あくまで再就職を目指していることが重要ですので、次のような方も当てはまりません。

・病気、ケガ、妊娠出産、育児などですぐには働けない方。
・退職後、すぐには働かずしばらく休養したい方。

受給期間

原則、離職日の翌日から起算して1年間です。
この期間内の失業状態にある日(受給手続き後の日に限ります)について、所定給付日数を限度として支給を受けることができます。
給付日数や受給額は、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間などによって変動します。

失業保険を受給する際の手続きの流れ

1.離職

在職中に「雇用保険被保険者証」が手元にあるか確認しておきましょう。
退職後は、退職した会社から「離職票」を発行してもらいましょう。
離職票は基本的に退職者が希望した際に発行される書類なので、失業保険を受給する場合は必ず会社に離職票の発行をお願いしましょう。

2.ハローワークで求職の申し込みをおこなう

住所を管轄するハローワークで申し込みをおこないますが、この時に必要な書類がいくつかあるので揃えておきましょう。

・離職票
・マイナンバー確認書類
・身元確認書類
・写真2枚(縦3㎝×横2.4㎝)
・本人名義の通帳もしくはキャッシュカード

3.雇用保険受給者初回説明会に参加する

これに参加することで第1回目の「失業認定日」がわかります。
この時「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」が渡されます。

4.失業の認定

原則4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)がおこなわれます。
指定された日にハローワークに行き「失業認定申告書」に求職活動の状態などを記入し「雇用保険受給資格者証」とともに提出しましょう。
失業保険の支給を受けるためには前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間(=認定対象期間という)に原則2回以上の求職活動実績が必要です。

5.受給

失業認定日から通常5営業日で失業保険(基本手当)が口座に振り込まれます。


再就職手当

冒頭でも触れたとおり、失業保険とは失業者が早く再就職できるように支援するための制度です。
失業保険の所定給付日数の3分の1以上の支給日数を残して安定した職業に就ければ、いくつかの条件はありますが再就職手当がもらえたりもします。

失業保険のデメリット

1度失業保険を受け取ると、雇用保険の加入期間はゼロにリセットされるため、転職した会社を1年未満で退職すると、その時は失業保険が受給できません。
また、雇用保険への加入期間が長いほど失業保険の受給額はアップするため、短い間隔で転職を繰り返すと受給額が少なくなってしまい、生活に必要なお金が不足してしまうことも考えられます。



いかがでしたか?
きちんと活用すれば、退職者の生活をしっかりと守ってくれ、また新しいステップへの支援もしてくれる素晴らしい制度です。
よく制度を理解すれば退職もためらうことなくできるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね!





一覧に戻る